有料老人ホーム等での訪問看護サービスについて
2021年12月18日
- こんにちは、私は理学療法士として訪問看護ステーションココア箕面に勤務しています。
- みなさんは有料老人ホーム等の施設(以下、施設等)でも訪問看護ステーションからの看護ケアやリハビリが受けられることはご存じでしょうか?私はココアに入職するまで、施設等への訪問看護サービスがあることを知りませんでした。
- 今回は施設での訪問看護サービスについて、どういった施設であればサービスを受けることができるのか、またどういった特徴があるのかについて、訪問看護サービスを検討されている方やご家族様にご説明いたします。
一般的な訪問看護は個人宅へ訪問し、利用者様に看護ケアやリハビリを提供します。施設等に入居している利用者様でも、施設によっては訪問看護サービスを受けることができます。施設には常駐している介護スタッフや看護師、リハビリスタッフがいますが、より医療ニーズの高い入居者様が別途で訪問看護サービスを利用することにより、より密なケアを受けることができます。
施設 | 訪問看護利用の可否 | 概要 |
有料老人ホーム(一般型) | △ | 特別訪問看護指示書、厚生労働大臣に定める疾病(20疾患) |
有料老人ホーム(在宅型) | 〇 | |
小規模多機能型居宅介護 宿泊中 | △ | 末期がん、特別訪問看護指示書 |
自宅 | 〇 | |
短期入所生活介護(ショートステイ) | △ | 末期がん |
グループホーム | △ | 特別訪問看護指示書、厚生労働大臣に定める疾病(20疾患) |
介護老人保健施設 | ✕ | |
特別養護老人ホーム | △ | 末期がん |
介護医療院 | ✕ |
個人宅への訪問と異なる点として、
- ①施設のルールを順守する (入館方法は施設によって異なる)。
- ②在宅と違い、ケアマネージャーが施設内に常駐さている場合が多いため、連携がとりやすい。
- (施設内の移動手段、環境設定の提案・変更を相談など)。
- ③日常生活のケアを施設スタッフが担っているため、施設とのバランスを考えながらサービスの相談や提供をする。
- (服薬の管理、助言など)
- ④訪問時に毎回ご家族と直接話をすることができないため、ケアマネージャーにご家族の意向やご要望を確認し、尊重しながらケアを提供する。状態の変化等がございましたら直接ご連絡します。
訪問リハビリを自宅以外で受ける場合、施設によって訪問リハビリの利用可否が異なります。当事業所にご連絡いただければお調べ致しますので、まずはお問い合わせください。
文責 元泉
【過去の関連記事】